毎年恒例の小林酒造さんの酒蔵祭に今年も行ってまいりました

色んなお酒の無料試飲も楽しめる酒蔵祭ですが、運転手の私は残念ながら飲むわけにいきませんので・・・
会場に入るや否や食道楽のスタート

炭火焼のベーコン、超〜美味し

ハニーも昨年食べて気にったイカから揚げを今年も堪能中

この後もコロッケやドーナツなど食べ歩いた後・・・
甘酒苦手の私が唯一飲めるのがここの甘酒

『杜氏が作った甘酒』

私同様に甘酒が苦手なハニーも・・・・
ここの甘酒だけはお気に入り

こうして今年もアルコール抜きでの酒蔵祭を堪能した後は・・・
小林酒造から歩いて10分の場所にある谷田製菓鰍ノやってまいりました

谷田製菓と言えば今も昔もやはり・・・
『きびだんご』ですよね〜

谷田製菓の『きびだんご』:名前の由来は「記備団合」。関東大震災への復興や北海道開拓を助け合う気持ちを込めて大正12年に作られたそうです。
「きびだんボ」と書いてあるように見えるパッケージにある最後の「ボ」に見える文字は旧かな字で「ご」と読みます。
初めて見学させてもらった谷田製菓さんの工場

先ほどの『きびだんご』はここを見学すると無料でいただけます

(無料!という言葉に弱い我が家です

祖先は桃太郎から『きびだんご』をもらった猿とキジだったのでは?思う程に無料きびだんごに喜ぶ猿年生まれののハニー&酉年生まれの私が次に向かったのが・・・
我が家のお気に入り漬物屋


保存料、着色料は一切使っていません

地元のおばちゃんたちが楽しみながら手づくりで漬けた漬物たちは旬の野菜にこだわっているので季節によってさまざまなメニューが現れます

さて、これで今年も美味しく楽しく恒例の酒蔵祭&漬物村入村?を果たしたので・・・
何年ぶりかな?JR栗山駅前にある『ひつじ八』さんでのランチタイム

色んな洋食メニューがありますが、ここの名物と言えば・・オムライス

久しぶりの来店でしたが変わらぬ美味しさでした

さ〜てと、お腹も超〜満腹になったところで、今日は帰宅としますか

とその前に・・・
札幌の「LITTLE JUICE BAR」にてビタミン補給

メニューのすべてが「野菜ソムリエ」と「管理栄養士」によるレシピ

お酒を飲まないで楽しんだ酒蔵祭の〆は健康ドリンクという1日でした

